« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

2008年4月29日 (火)

受付番号表示

Number  受付リストに,受付番号を表示するようにする

 

client/resources/Dolphin_ja.properties

  1. columnNames の1番目に「受付」を追加する。受付の methodName は getNumber を加える。Class は java.lang.Integer,columnWidth は 20 とする

    watingList.columnNames=受付,患者ID,来院時間,氏   名,性別,生年月日,診療科,予約,状態
    watingList.methodNames=getNumber,getPatientId,getPvtDateTrimDate,getPatientName,getPatientGenderDesc,getPatientAgeBirthday,getDepartment,getAppointment,getStateInteger
    watingList.columnClasses=java.lang.Integer,java.lang.String,java.lang.String,java.lang.String,java.lang.String,java.lang.String,java.lang.String,java.lang.String,java.lang.Integer
    watingList.columnWidth=20,80,60,140,30,150,50,40,30
    

 

plugins/WatingList/WatingListImpl.java

  1. 来院情報テーブル,年齢表示のカラムを1つづつ増やす
     // 来院情報テーブルのステータスカラム
     private int STATE_COLUMN = 8;
     
     // 年齢表示カラム 
     private final int AGE_COLUMN = 5;
    
  2. 受付用にレンダラの Column(0) を加えて,あとはすべて1づつずらす。
    MaleFemaleRenderer sRenderer = new MaleFemaleRenderer();
    pvtTable.getTable().getColumnModel().getColumn(1).setCellRenderer(sRenderer);
    pvtTable.getTable().getColumnModel().getColumn(3).setCellRenderer(sRenderer);
    pvtTable.getTable().getColumnModel().getColumn(5).setCellRenderer(sRenderer);
    pvtTable.getTable().getColumnModel().getColumn(6).setCellRenderer(sRenderer);
    pvtTable.getTable().getColumnModel().getColumn(7).setCellRenderer(sRenderer);
    
    // Center Renderer
    CenterRenderer centerRenderer = new CenterRenderer();
    pvtTable.getTable().getColumnModel().getColumn(0).setCellRenderer(centerRenderer);
    pvtTable.getTable().getColumnModel().getColumn(2).setCellRenderer(centerRenderer);
    pvtTable.getTable().getColumnModel().getColumn(4).setCellRenderer(centerRenderer);
    
  3. 受付番号セット(pvtChecker) 受付番号表示の部分を加える
    // 結果を追加する
    if (newVisitCount > 0) {
        for (int i = 0; i < newVisitCount; i++) {
    ////↓受付番号表示
            PatientVisitModel pvt = (PatientVisitModel) result.get(i);
            pvt.setNumber(firstResult+i+1);
    ////↑
            dataList.add(result.get(i));
    
  4. 受付番号セット2(pvtChecker2) 受付番号表示の部分を加える
    //
    // cnt 以降は新しいレコードなのでそのまま追加する
    //
    for (int i = index; i < result.size(); i++) {
    ////↓受付番号表示
        PatientVisitModel pvt = (PatientVisitModel) result.get(i);
        pvt.setNumber(frstResulti+i+1);
        dataList.add(result.get(i));
    ////↑
        // dataList.add(result.get(index++));
    }
    
  5. まず,WatingList を構築してから,本体を走らせてチェック

2008年4月26日 (土)

Quaqua 導入

  1. Quaqua version 4 をダウンロード
  2. 展開したら,lib フォルダの quaqua.jar,libquaqua.jnlib,swing-layout.jar を /Library/Java/Extensions にコピー。(swing-layout.jar をコピーし忘れて,exception が出て苦労した)
  3. client/Dolphin.java の initialize に以下のように quaqua 用の文を加える。
    public Dolphin() {
    }
    
    @Override
    protected void initialize(String[] args) {
    
        //// ↓quaqua
        System.setProperty("Quaqua.tabLayoutPolicy","wrap");
        System.setProperty("Quaqua.enforceVisualMargin","true");
        //System.setProperty("Quaqua.sizeStyle","small");
        System.setProperty("apple.laf.useScreenMenuBar","true");
    
        // set the Quaqua Look and Feel in the UIManager
        try { 
            UIManager.setLookAndFeel("ch.randelshofer.quaqua.QuaquaLookAndFeel");
    //        UIManager.put("Component.visualMargin", new Insets(0,2,0,2));
            UIManager.put("ComboBox.maximumRowCount", 20);
        } catch (Exception e) { 
            System.out.println(e);
        }
        //// ↑ここまで
    
        // ClientContext を生成する
        ClientContextStub stub = new ClientContextStub();
    

「設定」画面で表示が乱れるのを直す

    Quaqua を導入すると,設定画面でレイアウトが乱れてしまうのを修正する。

  • client/ProjectSettingDialog.java
            // 全体ダイアログのコンテントパネル
            JPanel panel = new JPanel(new BorderLayout(11, 0));
    ////quaqua で環境設定画面が崩れるのを防止 ↓
            panel.setMinimumSize(new Dimension(DEFAULT_WIDTH, DEFAULT_HEIGHT-76));
    ////
    

DefaultCellEditor2 の作成

    quaqua を導入すると,オリジナルの DefaultCellEditor ではテキスト入力の時フィールドが隠れてしまう。DefaultCellEditor を使っている部分は,全て以下の DefaultCellEditor2 に入れ替える。

  • /*
     * To change this template, choose Tools | Templates
     * and open the template in the editor.
     */
    
    package open.dolphin.client;
    
    import java.awt.*;
    import javax.swing.*;
    import javax.swing.border.*;
    
    /**
     *
     */
    public class DefaultCellEditor2 extends DefaultCellEditor {
    
        /**
         * Constructs a DefaultCellEditor that uses a text field.
         *
         * @param textField  a JTextField object
         */
        public DefaultCellEditor2(JTextField textField) {
            super(textField);
            textField.setBorder(new LineBorder(Color.black));
        }
    
        /**
         * Constructs a DefaultCellEditor object that uses
         * a check box.
         *
         * @param checkBox  a JCheckBox object
         */
        public DefaultCellEditor2(JCheckBox checkBox) {
            super(checkBox);
            checkBox.setBorder(new LineBorder(Color.black));
        }
    
        /**
         * Constructs a DefaultCellEditor object that uses a
         * combo box.
         *
         * @param comboBox  a JComboBox object
         */
        public DefaultCellEditor2(JComboBox comboBox) {
            super(comboBox);
            comboBox.setBorder(new LineBorder(Color.black));
        }
    }
    

2008年4月20日 (日)

Server (3)

jboss server の立ち上げ


  1. /usr/local/jboss/bin/run.sh の編集:JBoss specific properties の JAVA_OPTS にパラメータを加える。
    # Setup JBoss sprcific properties
    JAVA_OPTS="-Dprogram.name=$PROGNAME -Djava.net.preferIPv4Stack=true $JAVA_OPTS"
    

  2. NetBeans で構築した openDolphin-1.3.ear と, postgres-ds.xmllogin-config.xml,および jdbc ドライバ postgresql-8.1-412.jdbc3.jar を jboss サーバにコピーする
    # cp openDolphin-1.3.ear /usr/local/jboss/server/default/deploy
    # cp postgres-ds.xml /usr/local/jboss/server/default/deploy
    # cp login-config.xml /usr/local/jboss/server/default/conf
    # cp postgresql-8.1-412.jdbc3.jar /usr/local/jboss/server/default/lib
    

  3. run.sh に実行属性を与えて,jboss サーバの起動を確認。
    # cd /usr/local/jboss/bin
    # chmod u+x run.sh
    # ./run.sh
    ===================================================================
      JBoss Bootstrap Environment
    
      JBOSS_HOME: /usr/local/jboss
    
      JAVA: /usr/lib/jdk/bin/java
    
      JAVA_OPTS: -Dprogram.name=run.sh -Djava.net.preferIPv4Stack=true 
    -server -Xms128m -Xmx512m -Dsun.rmi.dgc.client.gcInterval=3600000 
    -Dsun.rmi.dgc.server.gcInterval=3600000
     ・
     ・
    12:29:12,723 INFO  [ChannelSocket] JK: ajp13 listening on /0.0.0.0:
    8009
    12:29:12,762 INFO  [JkMain] Jk running ID=0 time=0/51  config=null
    12:29:12,846 INFO  [Server] JBoss (MX MicroKernel) [4.0.5.GA (build:
     CVSTag=Branch_4_0 date=200610162339)] Started in 49s:127ms
    

  4. 起動が確認できたら,jboss_init_debian.sh をコピーし,/etc/init.d/ にリンクを貼って rc.d をアップデートする。
    # cp jboss_init_debian.sh /usr/local/jboss/bin
    # cd /etc/init.d/
    # ln -s /usr/local/jboss/bin/jboss_init_debian.sh jboss
    # update-rc.d jboss defaults
    

  5. ログ用のディレクトリを作成。/usr/local/jboss/log/console.log にログができる。
    # mkdir /usr/local/jboss/log
    

  6. reboot すると,起動時に jboss サーバが立ち上がる。



jboss server の initialize


34profiel_2 src/open/dolphin/master/profiel.txt の host.address を localhost にして構築する。できた OpenDolphin-1.3.jar を lib, setting,security フォルダとともに, サーバにコピーする。
35initdatabase サーバに持ってきた OpenDolphin-1.3.jar の InitDatabase を実行する。これで,ユーザ:admin,パスワード:admin でデータベースが初期化される。
36loginsetting クライアントで OpenDolphin-1.3 を立ち上げて,設定ボタンをクリックする。
37loginsetting2 サーバの IP アドレスを設定する。
38login ユーザ:admin,パスワード:admin でログインする。
39login2 OpenDolphin-1.3 が立ち上がる。

2008年4月14日 (月)

Server (2)

01postgres_2 postgresql 8.1 のインストール
34postgres2 postgres ユーザにパスワードを設定して,postgres ユーザになり,postgresql の dolphin ユーザを作成する。その後,dolphin ユーザに戻ってデータベース dolphin を作成する。
03java java のインストール
04java JAVA_HOME を /usr/lib/jdk にセットしてある場合,リンクを作っておく。
05ant ant のインストール
06sazanami sazanami フォントのインストール
07export_display jbossのインストール: まず,x client 側(dolphin側)で環境変数 DISPLAY に x server の IP を設定。
08xhost x server 側で,xhost + を実行。
09jboss01 これで,x client 側で jems-installer を起動すると,x server 側に表示される。(root で実行)
10jboss02 画面の指示通りにインストールを進める。
12jboss04 インストールパスは /usr/local/jboss-4.0.5.GA
13jboss05 ejb3 でインストールする。
14jboss06 画面の指示通り進めると,インストール完了する。
15jboss07 リンク /usr/local/jboss を作っておく
16jboss08 EJB 3.0 Download のリンクから jboss-EJB-3.0_RC9_Patch_1.zip をダウンロードして展開する。JBOSS_HOME に上でリンクを作ったディレクトリをセットし,ant を使ってインストールする。

Server (1)

OpenDolphin のサーバを Debian Etch にセットアップする。

Debian Etch の準備




  1. 起動時に BIOS を呼び出して,UTC(世界標準時)に時間をあわせておく
  2. Debian Etch 4.0r1 の CD-ROM から起動
  3. プロンプトで単純にリターン
  4. 指示に従ってインストール
  5. ドメイン名は空白でかまわない
  6. パーティショニングは「ディスク全体を使う」を選択
  7. 全てのファイルを一つのパーティションにする
  8. ホスト名を dolphin とする
  9. ユーザとして dolphin を作成する
  10. 追加のパッケージは,全てチェックマークをはずす(はずしても,21個のパッケージがインストールされる)
  11. login まできたら,ネットワーク等必要な設定をする
  12. コンソールでは漢字が出ないので,ssh をインストールして,以降は漢字の出るターミナルから設定を続ける

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »