« Xen 3.2 | トップページ | -wfcwait 10 について »

2008年10月18日 (土)

OpenVZ

OpenVZ について

    OpenVZ は OS レベルの仮想化ソフトで,ハイパーバイザー型の Xen に比べてオーバーヘッドが少なく,速度的に有利。しかし,カーネルはホストのものを使用するので,ホストマシンで kernel-2.6.18 が動かないと,kernel-2.6.18 のゲスト環境は作れない。今時の最新マシンは kernel-2.6.18 では動かないので,どうしても新しいカーネルで動かすことになる。その場合,カーネルの違いにより,ORCA の動作に不具合が生じる可能性が否定できない。これは,実際の業務で運用する場合,若干の不安材料となりうる。

 

インストール方法

  • 今回インストールした環境。
    Core 2 Duo E7200 @ 2.53GHz + ubuntu 8.04 server x86_64 (kernel-2.6.24)
    
  • aptitude でインストール。なお,cups は Linux-Vserver と同じように,ホスト環境に cupsd を走らせて,ゲスト環境からは cups-client でアクセスするように設定する(省略)。
    # aptitude install linux-openvz vzctl
    
  • network を使うために,/etc/network/interfaces および /etc/sysctl.conf を変更
    # vi /etc/network/interfaces
    
    auto lo eth0
    iface eth0 inet static
           address 192.168.187.16
           netmask 255.255.255.0
           gateway 192.168.187.1
           up sysctl -w net.ipv4.conf.eth0.proxy_arp=1     # 追加した
           up sysctl -w net.ipv4.conf.eth0.forwarding=1    # 追加した
    
    # /etc/init.d/networking restart
    
    /etc/sysctl.conf には,以下の項目を最後に加える
    #-- OpenVZ begin --#
    
    # On Hardware Node we generally need
    # packet forwarding enabled and proxy arp disabled
    net.ipv4.ip_forward = 1 # <-- This line enables NAT forwarding
    net.ipv4.conf.default.proxy_arp = 0
    
    # Enables source route verification
    # Enabled above
    # net.ipv4.conf.all.rp_filter = 1
    
    # Enables the magic-sysrq key
    kernel.sysrq = 1
    
    # TCP Explict Congestion Notification
    # net.ipv4.tcp_ecn = 0
    
    # we do not want all our interfaces to send redirects
    net.ipv4.conf.default.send_redirects = 1
    net.ipv4.conf.all.send_redirects = 0
    
    #-- OpenVZ end -- 
    
  • リブートして openvz カーネルを選択すると OpenVZ が起動する。
  • http://wiki.openvz.org/Download/template/precreated から debian-4.0-i386-minimal.tar.gz を取ってきて,/var/lib/vz/template/cache に保存する。
  • Debian etch ゲストの作成
    # vzctl create 101 --name orca --ostemplate deiban-4.0-i386-minimal --ipadd 192.168.1.xxx --hostname orca
    
  • ネームサーバ,ホスト起動時に一緒にブートするかどうかの設定,ディスク容量,メモリ容量の設定。下の例では,割当メモリ 512M,メモリ再大容量 768M に設定してある。
    # vzctl set orca --nameserver 192.168.1.1 --diskspace 30G --onboot no --save
    # vzctl set orca --vmguarpages $(( 256 * 512 )) --save
    # vzctl set orca --privvmpages $(( 256 * 768 )) --save
    
  • ゲストを走らせて,ゲスト環境に入る。基本的な設定をする。
    (ホスト)
    # vzctl start orca
    # vzctl enter orca
    (ゲスト環境)
    # passwd
    # adduser orca
    # dpkg-reconfigure locales
    
  • ディスク容量は後から変更可能。
    vzctl set orca --diskspace 60G --save
    
  • ゲスト環境は /var/lib/vz/private 以下に展開される。普通のファイルと同じように,rsync でバックアップがとれる。(cp でコピーすると,owner:group が書き変わるので不可)
  • ゲスト環境の設定ファイルは /etc/vz/conf の中に入っている。

 

ゲスト環境への ORCA インストール

« Xen 3.2 | トップページ | -wfcwait 10 について »

サーバ」カテゴリの記事