« 細菌検査スタンプにコメント | トップページ | カルテ表示画面のスクロール »

2009年1月26日 (月)

処置・検査スタンプにコメント

検査,処置にコメントを入力できるようにする。フリーコメント 810000001 は,「診療内容」を編集可能として,その内容を CLAIM 送信するようにした。84xxxxxxx コメントでは,パラメータを number として「01−24」のような形で送信することになっているので,その形式で「数量」欄にパラメータを入力することにした。

Commentexam1 Commentexam2 マスター検索に 810000001 を入力すると,リストに「コメント」がでてくるので,これをクリックすると,「コード」欄に「810000001」が入力される。すると「診療内容」のところにコメントが入力できるようになる。
Commenttreat1 Commenttreat2 マスター検索に 84xxxxxxx を入力し,これをクリックして選択する。パラメータは「数量」欄に数字を「-」で区切って入力する。1月20日を入力したければ「01-20」と入力する。

 

order/ItemTablePanel.java の編集

public ItemTablePanel(IStampModelEditor parent) {
 ・
 ・
 // セットテーブルのモデルを生成する
 tableModel = new ObjectReflectTableModel(COLUMN_NAMES, NUM_ROWS, METHOD_NAMES, null) {
     
  // NUMBER_COLUMN を編集可能にする
  @Override
  public boolean isCellEditable(int row, int col) {

////↓ コメントが付けられるようにする
   if (col == 1) { // 診療内容カラム
    // col=0 がコメントコード(810000001)なら,この cell を編集可能とする
    String code = (String) this.getValueAt(row, 0);
    if (code != null) return code.equals("810000001")? true : false;
   }
////↑
   return col == NUMBER_COLUMN ? true : false;
 ・
 ・
   // MasterItem に数量を設定する
   MasterItem mItem = (MasterItem) getObject(row);
   
   if (col == NUMBER_COLUMN && mItem != null) {
    mItem.setNumber((String) o);
    stateMgr.checkState();
   }
////↓ MasterItem に診療内容(入力したコメント)を設定する
   if (col == 1 && mItem != null) {
    mItem.setName((String) o);
    stateMgr.checkState();
////↑
 ・
 ・
   // 数量カラムにセルエディタを設定する
   JTextField tf = new JTextField();
   tf.addFocusListener(AutoRomanListener.getInstance());
   column = setTable.getColumnModel().getColumn(NUMBER_COLUMN);
   DefaultCellEditor de = new DefaultCellEditor(tf);
   int ccts = Project.getPreferences().getInt("order.table.clickCountToStart", 1);
   de.setClickCountToStart(ccts);
   column.setCellEditor(de);

////↓   診療内容カラム(column number = 1)にセルエディタを設定する
   JTextField tf2 = new JTextField();
   tf2.addFocusListener(AutoRomanListener.getInstance());
   column = setTable.getColumnModel().getColumn(1);
   DefaultCellEditor de2 = new DefaultCellEditor(tf2);
   de2.setClickCountToStart(ccts);
   column.setCellEditor(de2);
////↑

HasItemState.java の編集

private boolean isNumberOk() {
 ・
 ・
 // マスターアイテムを取り出す
 MasterItem mItem = (MasterItem) iter.next();

////↓ コードが 84xxxxxxx コメントの場合,number にパラメータを入れるので,number チェックしない
 if (mItem.getCode().substring(0,2).equals("84")) break;
////↑

 // 手技の場合
 if (mItem.getClassCode() == ClaimConst.SYUGI) {
 ・
 ・

« 細菌検査スタンプにコメント | トップページ | カルテ表示画面のスクロール »

OpenDolphin」カテゴリの記事