見た目を変更してみた
画面比較。右が新しくした画面。よく見ると,微妙に変わっている。
① 患者名がでるところのバックグランドをアクア風にした。② Tango Project のアイコン使用。③ 全体に枠のムダを削除したら,メモ欄が広く取れるようになった。カルテを表示する領域も微妙に大きくなった。④ カレンダーのタイトルバーを立体的にした。⑤ カルテのタイトルバーも立体的にした。⑥ 選択したときに表示される枠を,単純な LineBorder から mac 風の border にした。⑦ 左欄とカルテ欄の間に密かに SplitPane が使われていた部分も,それだと分かるようにしてみた。 | |
病名のテーブルも,無駄をできるだけ削減したり,カラムの幅を変えたりした。 | |
エディタ画面も枠をできるだけなくした。さらに ① Tango アイコン,② タイトルバーの高さを小さくして,③ 使われていないステータスバーをなくすことにより,カルテの記載領域が大きくなった。 |
受付画面,検索画面,検査取り込み画面。(上が旧,下が新)
- 枠のムダを省いて表示領域が少し広くなった。
- Tango アイコン使用。
- 「状態」バックグランドは,黄色は病名未登録,濃い水色は初診。
- リストが多い状態で起動したとき,カルテ未記載判定のため起動に時間がかかっていたが,カルテ未記載状態はサーバに記録するようにして,病名数判定だけにしたら起動時間が早くなった。
スタンプ箱も表示領域が少し広くなった。名前編集の枠は Mac っぽくした。右クリックのポップアップメニューに「フォルダを全て閉じる/展開する」を加えた。
Preferences もアイコン変更 |
お絵かきプラグインもアイコン変更 |
|
Windows バージョン(Windows 7)。普段 Windows は使っていないので,動作はあまり確認していない。 |
« フォントが変わってしまう | トップページ | OpenDolphin-1.3.0.4 公開(Java 1.6 専用) »
「OpenDolphin」カテゴリの記事
- 運用17年目のまとめ(2025.02.03)
- IME on/off の切換 - その2(2024.12.02)
- OrcaController オルコン(2024.11.28)
- OpenDolphin: java 21 / wildfly 34 への移行(2024.11.08)
- IME on/off の切り替え(2024.09.03)