« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »
OpenDolphin 1.3 がORCA から受付情報を受け取る手順は以下のようになっている。
これまで,サーバ機でクライアントを立ち上げて PVTClientServer をさせていたが,PVTClientServer を Dolphin サーバ内の MBean にうつして,Dolphin サーバ内で ORCA からの受付 CLAIM 情報を受信できるようにした。
自院だけで動けばいいシステムなので,この辺は適当くさくてもよしとする。
サーバ機にクライアントを入れて PVT サーバをさせなくてもよくなったので,サーバの構成が単純になった。
テスト機で Mac OS X Mountail Lion にアップデートしてみたが,いろいろトラブルがあった
java version "1.6.0_29" Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_29-b11-402-12A269) Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 20.4-b02-402, mixed mode)Lion 時代にいろいろいじったので,おかしくなってしまったのかもしれない。Java for OS X 2012-004 をググってダウンロード,インストールしたところ,AppleScript が使えるようになった。
java version "1.6.0_33" Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_33-b03-424-11M3720) Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 20.8-b03-424, mixed mode)
自宅サーバの dom-U に構築した lucid に,orca の インストールとデータ移行を行ってみた。これからしばらくヒマを見て運用テストを続ける予定。
手順書通りにインストールを進める。
# aptitude install uuid-runtime
# aptitude install language-support-ja
# wget -q http://ftp.orca.med.or.jp/pub/ubuntu/archive.key # apt-key add archive.key
deb http://ftp.orca.med.or.jp/pub/ubuntu lucid4.6 jma deb-src http://ftp.orca.med.or.jp/pub/ubuntu lucid4.6 jma deb http://ftp.orca.med.or.jp/pub/ubuntu lucid-common jma deb-src http://ftp.orca.med.or.jp/pub/ubuntu lucid-common jma
# aptitude update # aptitude dist-upgrade
# aptitude install jma-receipt
# gluseradd -file /etc/jma-receipt/passwd -p passwd1 ormaster # gluseradd -file /etc/jma-receipt/passwd -p passwd2 doctor # gluseradd -file /etc/jma-receipt/passwd -p passwd3 jimu :
$ sudo aptitude install cups poppler-datacupsd.conf の設定
$ cat /etc/cups/cupsd.conf # # Sample configuration file for the CUPS scheduler. See "man cupsd.conf" for a # complete description of this file. : Listen orca:631 # orca のホストアドレス : # Restrict access to the server... <Location /> Order allow,deny Allow @Local </Location> # Restrict access to the admin pages... <Location /admin> Order allow,deny Allow @Local </Location> # Restrict access to configuration files... <Location /admin/conf> AuthType Default Require user @SYSTEM Order allow,deny Allow @Local </Location> : MaxJobs 0
$ gunzip linux-brjprinter-installer-x.x.x-x.gz $ sudo su # bash linux-brjprinter-installer-x.x.x-x HL-5250DN : インストールしますか? [y/N] ->y : 上記使用許諾に同意しますか? [Y/n] ->y : Device URIを指定しますか? [y/N] ->y : 0: socket 1: http 2: ipp 3: lpd 4: beh 5: scsi 6: lpd://BRN001XXX/BINARY_P1 7 (I): IPアドレスの指定使用する Device URIの番号を選択してください。 ->7 ご使用のプリンタ/MFCのIPアドレスを指定してください。->192.168.1.xxx テスト印刷を実行しますか? [y/N] ->y wait 5s. lpr -P HL5250DN /usr/share/cups/data/testprint
$ pg_dump -Fc -f orca_db.dump
$ sudo /etc/init.d/jma-receipt stop $ dropdb orca $ createdb -lC -Ttemplate0 -EEUC-JP orca $ pg_restore -d orca orca_db.dump
$ sudo bash /usr/lib/jma-receipt/bin/jma-receipt-db-setup.sh : Very Good! Done. Completed.
$ wget http://ftp.orca.med.or.jp/pub/etc/jma-receipt-dbscmchk.tgz $ tar xvzf jma-receipt-dbscmchk.tgz $ cd jma-receipt-dbscmchk $ sudo bash jma-receipt-dbscmchk.sh : データベースの整合性チェックは正常に終了しました。
$ for d in `ls` ; do cd $d ; sudo bash install.sh ; cd ../ ; done
$ dpkg-reconfigure jma-receipt
listen_address = '*'/etc/postgres/8.4/pg_hba.conf
host all all 192.168.1.0/24 trust
当院では、添書などの文書はファイルサーバ(samba)に保存するようにしている。ファイルサーバは ubuntu 8.04 を dom-U として使用していたが、今回これを 12.04 までアップグレードしてみた。
$ sudo aptitude install update-manager-core $ sudo do-release-upgrade -d : System upgrade is complete. Restart required To finish the upgrade, a restart is required. If you select 'y' the system will be restarted. Continue [yN] y
$ cat /etc/xen/samba.cfg kernel = '/xen-kernels/lucid/vmlinuz-2.6.32-346-ec2' ramdisk = '/xen-kernels/lucid/initrd.img-2.6.32-346-ec2' :
# sed -e 's/tty1/hvc0/g' /etc/init/tty1.conf > /etc/init/hvc0.confこれがないと再起動したときに,
Begin: Running /scripts/init-bottom ... done.の後で止まってしまう。
# aptitude install linux-image-virturalインストールされた カーネルを /xen-kernels/precise にもってくる。
$ cat /etc/xen/samba.cfg kernel = '/xen-kernels/precise/vmlinuz-3.2.0-29-virutal' ramdisk = '/xen-kernels/precise/initrd.img-3.2.0-29-virutal' :dom-0 が ubuntu 12.04 の場合は,dom-0 の generic カーネルを指定しても起動するが,dom-U の generic を指定すると立ち上がらない。
# parted /dev/sdb (parted) mkpart Partition name? []? lucid File system type? [ext2]? ext3 Start? 160GB End? 180GB (parted) p Number Start End Size File system Name Flags 1 20.5kB 210MB 210MB fat32 EFI System Partition boot 2 211MB 30.0GB 29.8GB ext3 orca 3 30.0GB 60.0GB 30.0GB ext3 dolphin 4 60.0GB 90.0GB 30.0GB ext3 samba 5 90.0GB 160GB 70.0GB ext3 vmz 6 160GB 180GB 20.0GB lucid (parted) quit # sudo mkfs.ext3 /dev/sdb6 mke2fs 1.41.12 (17-May-2010) warning: 256 blocks unused. : This filesystem will be automatically checked every 25 mounts or 180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override.
# aptitude install debootstrap
# debootstrap --arch i386 lucid /mnt http://archive.ubuntu.com/ubuntu I: Retrieving Release I: Retrieving Packages I: Validating Packages : #
# chroot /mnt # aptitude install linux-image-ec2 libc6-xen
# passwd # adduser # visudo # dpkg-reconfigure tzdata # aptitude insatall language-pack-ja # dpkg-reconfigure locales # exit
$ sudo cp /mnt/boot/* /xen-kernels/lucid/
# mkdir /mnt/swap # dd if=/dev/zero of=/mnt/swap/swap0 bs=1K count=1M # chmod 600 /mnt/swap/swap0 # mkswap /mnt/swap/swap0
/dev/xvda1 / ext3 errors=remount-ro 0 1 /swap/swap0 none swap sw 0 0 proc /proc proc rw,nodev,nosuid,noexec 0 0
auto eth0 iface eth0 inet dhcp
kernel = '/xen-kernels/lucid/vmlinuz-2.6.32-305-ec2' ramdisk = '/xen-kernels/lucid/initrd.img-2.6.32-305-ec2' memory = '512' name = 'lucid' vif = [ 'mac=00:16:3e:00:01:00' ] disk = [ 'phy:sdb6,xvda1,w' ] root = '/dev/xvda1 ro' on_poweroff = 'destroy' on_reboot = 'restart' on_crash = 'restart'
# umount /mnt # xm create lucid.cfg -c Started domain lucid (id=4) : Ubuntu 10.04.4 LTS lucid tty1 lucid login:
当院では,サーバは xen の dom-U で構築して運用している。ubuntu は,8.04 では dom-0 として使えたのだが,それ以降は使えなくなってしまっていたので,dom-0 としては debian squeeze を使っている。その後,ubuntu でも 12.04 から再び xen で dom-0 ができるようになったようなので,自宅サーバの dom-0 を deiban から ubuntu に移行してみた。
以前インストールしていた 11.04 を 12.04 にアップデートする。
$ sudo do-release-upgrade Checking for a new ubuntu release Get:1 Upgrade tool signature [198 B] Get:2 Upgrade tool [1473 kB] Fetched 1473 kB in 0s (0 B/s) authenticate 'oneiric.tar.gz' against 'oneiric.tar.gz.gpg' extracting 'oneiric.tar.gz' : Fetching and installing the upgrade can take several hours. Once the download has finished, the process cannot be cancelled. Continue [yN] Details [d]y : Remove obsolete packages? 20 packages are going to be removed. Continue [yN] Details [d]y : To finish the upgrade, a restart is required. If you select 'y' then system will be restarted. Continue [yN] y
Generating grub.cfg ... : Found Ubuntu 11.10 (11.10) on /dev/sda7 : done確かに 11.10 にアップグレードされている。
Generating grub.cfg ... : Found Ubuntu 12.04 LTS (12.04) on /dev/sda7 : done確かに 12.04 がインストールされた。もう一度再起動して 12.04 で立ち上げる。
しばらく ubuntu 12.04 で運用してみたが問題ないようなので,squeeze の代わりに /dev/sda4 に ubuntu 12.04 を引っ越した。/dev/sda4 に引っ越すと,ubuntu の update-grub が反映されるようになる。
# dd if=/dev/sda4 | gzip -c > squeeze.dump.gz
# dd if=/dev/sda7 of=/dev/sda4
# mount /dev/sda4 /mnt # grub-install --force --recheck --root-directory=/mnt /dev/sda
自宅サーバの mac mini は,squeeze だとネットワークドライバが標準では対応しておらず,インストールに小細工が必要だったが,ubuntu はそのまま使える。今後は自宅サーバは ubuntu で運用することにした。職場のマシンは squeeze で問題ないので,このまま squeeze で行く予定。