DZ-D100 データ転送 daemon 作成
DZ-D100 の api と exiftool を使って,ruby で DZ-D100 から自動的に画像を取り込むデーモン dzd100.rb を作って,ファイルサーバ (ubuntu 16.04) 上で走らせた。
dzd100.rb は DZ-D100 (固定アドレスに設定) が wifi に現れるのを検出して,ファイルリストを調べ,ローカルよりも増えた画像があれば,ローカルにダウンロードする。さらに画像データに患者番号が埋め込まれていた場合は,患者別 documents folder にも画像をコピーする。
今までは,撮影後にメモリカードを 診察室の iMac に刺して,documents folder に画像を手でコピーしていたが,その必要が無くなって楽になった。
« Casio DZ-D100 API の解析 | トップページ | bitbucket から github に移行 »
「いろいろ」カテゴリの記事
- 15年目の運用まとめ(2023.02.06)
- 13年目の運用まとめ(2021.02.04)
- 添書作成スクリプト(2020.05.22)
- 12年目の運用まとめ(2020.02.11)
- DZ-D100 データ転送 daemon 作成(2019.07.05)